*アトピー性皮膚炎でステロイドを使い続けてきた人がステロイドを中止すると免疫の働きがもとに戻ろうとしてリバウンドが起こります。このブログではそのリバウンドや病状が改善していく様子、病巣写真を上げていきます。
*ステロイド離脱は家族の協力が必要不可欠です。
☆ブログをご覧になってくださってる方々お久しぶりです。
前回の更新から3ヶ月経ってしまいましたが更新していこうと思います。
ブログではまだ2年前のことを綴っているので早めに更新できるようにしていきたいと思います(*´-`)
2017年2月24日
松本医院で4回目の血液検査
IgE抗体値 38900
EIA値 24.9
TARC 5578
過去3回とグラフにしてみると
といった感じになります。
2017年3月15日
足の皮がまだ剥けていなかった部分の皮が強烈な痒みと共に剥け始める。
そして膝裏、スネ、ふくらはぎからも痒みとともに大量の体液がでる。
この頃の病巣写真いきます
*撮影日2017年4月25日
2017年4月28日
消毒液、ネオヨジンを貰う
(2019年現在松本有史先生の元では消毒液は一切禁止しているようです)
入浴前に塗ると肌のムカムカ感が少し和らいだように感じた。
足が相変わらずジュクジュクしていて痛い
上の4月25日の写真見てもらえるとわかると思いますが、足がなかなか腫れ上がってて痛々しいですね、こんな感じで症状が出てマシになってを繰り返していきます。
またこの状態で靴を履くとめちゃ圧迫感がすごく、靴が滲出液まみれになっていました。
また歩いてる時は目的地に向かう意思が先行するために痛みは忘れていますが、帰ってきて圧迫された足が解放された時はかなり痛みもありました。
なので必要最低限以外は家にこもって歩くことはほとんどありませんでした。
2017年7月
足の状態が4月と比べてマシになる
健康な皮膚らしきものが土踏まずに見えてきた
こういう些細な変化が、自分の心を支えている
右足の小指、かかと、左足の踵など、ジュクジュクしている所はあるが、消毒を朝晩やることで、かなりジュクジュクムカムカ感が相当軽減されているように感じる。
そして以前外出をするのに靴を履く際、指がパンパンに腫れ上がっていて、歩くだけで激痛だったが、だいぶ腫れが引いて、靴を履いた時の圧迫感が相当マシになっていた。
この頃の病巣写真いきます。
*撮影日2017年8月3日
この時の写真と前回4月の写真を見比べると、治ったんじゃ?って思われる方もいると思いますが、また次の撮影時には症状が出ている感じになっています。
これの繰り返しでだんだんと良くなっていきます(*´-`)
2018年2月5日
突然喉が痛くなる
異常な寒気、悪寒、咳が止まらなくなる
2018年2月6日
熱が38.8 咳が止まらない
この日漢方治療を始めて初めて熱が出ました。
2018年2月7日
熱が38.1度 咳が酷くなる
2018年2月8日
熱は下がったが異常に咳が出る
2018年2月9日
何事もなかったかのように回復
松本仁幸先生の元で免疫上げる治療をしているとこの通り、おそらくインフルエンザだったと思いますが3日で完治(*^ω^*)
免疫がしっかりしてきていると、この通り風邪なんて怖くないですね💪
その辺の医者で、ワクチンをわざわざ打ってかかってまたそこに駆け込んでってしてた過去がバカらしいですね(*´-`)
そしてその頃の病巣写真いきます。
*撮影日2018年2月18日
前回とは打って変わってまた足先の症状が盛大に出ていますね_(┐「ε:)_
またこの頃から右膝もだんだんジュクジュクとし始めました。
足先はこの2月18日に撮影した分が症状のピークでした(*´-`)
ここから先の足先写真はどんどん治っていきます(^-^)v
2018年5月
目やにがひどく出る。
瞼がとても重く感じる。
2018年6月10日
汗が止まらない
どれだけ拭いてもシャワーを浴びても汗が溢れ出してくる。
目やにが最近ひどいっていう話を松本仁幸先生(現、松本漢方クリニック)に目の漢方を出してもらう。
目やおでこが鱗のようにめくれてすごく痒い
------------------------------
*ここまで読んでくださった方々ありがとうございます。
*自分のブログを見て興味を持った方は松本漢方クリニック http://www.matsumotokannpouclinic.com にアクセスして頂き松本仁幸先生の理論、医学を学んで頂くとより一層理解が深まると思います。
また患者同士の意見交換の場となるブログを有志の方が開設されました→https://ameblo.jp/meneki-kanpo/
そして松本漢方クリニック患者会も開設されました!⇒
https://sites.google.com/view/matsumotokanpoclinicpatients/
ここには完治された患者さん個人の手記や松本仁幸先生の言葉などを見ることができます。是非ご覧ください。
コメント